山崎整形外科内科クリニックは、
広島市安佐南区毘沙門台の地域密着型のクリニックです

院内設備

リハビリ機器

マイクロ波治療器

マイクロ波治療器

マイクロ波によって、カラダの深いところまで温めることができ、血液の流れを改善します。その結果、新陳代謝が促され、血行不良による痛みや痺れなどの改善、疲労回復や筋肉のコリをほぐしたり疲れを取ったりすることが期待されます。

適応疾患変形性関節症、捻挫、坐骨神経痛、関節リウマチ、筋肉痛、神経痛、肩関節周囲炎、骨膜炎、腱鞘炎など

低周波治療器:干渉電流型

低周波治療器:干渉電流型

干渉電流型による疼痛緩和は、神経刺激により筋肉を収縮させ、そのポンピング作用による血流の促進で痛みの物質を除去するというものです。鎮痛作用、血流の促進、循環促進、うっ血の除去を得ることができます。またマイクロ波同様、筋肉の緊張除去、筋萎縮の改善、骨、腱、靭帯、筋肉、神経の組織修復の促進といった効果も期待できます。吸引圧の強弱と間欠的な吸引でマッサージ効果もあります。

適応疾患首や腰からくる手足のしびれ、神経痛、捻挫、むち打ち、肩こり、肩関節周囲炎、腰痛、変形性関節症、腱鞘炎、筋肉痛、筋疲労、むくみなど

低周波治療器:SSP療法

低周波治療器:SSP療法

低周波を用いた治療は干渉電流型と同様ですが、ごく狭い範囲にパルス刺激を与えることにより、鍼治療に似た効果が期待できます。SSP(Silver Spike Point)電極をツボに置き低周波通電を行い、ツボ表面を刺激する事が可能な治療です。 鍼刺激効果が得られ、鍼を刺さない鍼療法と呼ばれています。鍼治療の合併症である細菌やウイルス感染の心配がないのも利点です。

適応疾患肩こり、テニス肘、手足のしびれ・痛み、腱鞘炎、腰痛、坐骨神経痛、関節リウマチ 骨折・捻挫(手術後創部痛を含む)など

圧注浴装置(ONPAR)

圧注浴装置(ONPAR)

超音波が皮膚表面からカラダに入って行き,筋肉や骨などで吸収され,温熱エネルギーに変換されます。皮膚表面から熱を伝えていく温浴による温熱効果に加え,通常の温浴ではなかなか温度上昇できない,深いところの温度を上昇させ血管の拡張に伴う血流増加、組織の柔軟化、皮膚知覚作用を介した鎮痛などが期待できます。また常に変化をし続ける乱流は自然な揺らぎと,心地よさを併せ持ち,温浴中の筋肉を揺り動かすことでマッサージ効果を与えます。

適応疾患関節リウマチ、骨関節症、手・足の打撲、捻挫、骨折後、腱鞘炎、関節拘縮

運動療法器具

運動療法器具

患者様の状態に応じてトレッドミル、リカンベンドバイク、ニューステップ等のマシンを用いた運動療法を行っております。

検査機器

CT

CT

当院では日立製作所社製の最新鋭のマルチスライスCT装置を導入しております。
従来のCT装置と比較して、より低線量で撮影できるため、更なる被ばく低減を実現しつつ、鮮明な画像が撮影できます。そして、トップクラスの広い開口径(75㎝)と短い息止め時間で患者様の負担を軽減して撮影が可能です。またHiMAR(High Quality Metal Artifact Reduction)という機能を有し、金属データをもとにアーチファクトを推定し適正な補正を行うことで、人工関節等の金属が入っている場合でもその周囲の画像を得ることができます。

上部消化管内視鏡

上部消化管内視鏡

先端にレンズの付いた管(ファイバースコープ)を口から入れて食道、胃、十二指腸の観察し、病変の有無をみる検査です。小さなカメラによって胃がん・食道がんなどの早期発見や逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの診断を行います。上部内視鏡検査を定期的に受けることで、胃がんの早期発見の確率が大きく高まります。特に、ピロリ菌感染、慢性萎縮性胃炎のある方には、定期的な内視鏡検査をお勧めしております。

超音波検査

超音波検査

超音波検査(エコー検査)とは、高周波の超音波を対象物に当てて、その反射波(エコー)を映像化することで対象物の内部の状態を調査することのできる画像検査法の一つです。検査する箇所にゼリーを塗って、その上から端末器をあてて体の中を見ます。痛みや放射線被ばくの心配がなく、安全で簡便な検査です。腹部のエコーでは主に肝臓、膵臓、胆嚢、腎臓、脾臓を調べます。頸部エコーでは頸動脈や甲状腺を調べます。
また整形外科分野でも靭帯や腱の損傷や腫瘍の診断、場合によっては骨折の診断も可能な検査です。

心電図

心電図

心電図検査では心臓の電気現象(刺激伝導系)を調べます。安静時心電図検査では、不整脈、心筋梗塞、心肥大、狭心症の疑いなどを波形から読み取ることができます。

血液検査(血球検査・HbA1c・CRP)

血液検査(血球検査・HbA1c・CRP)

院内の機器で、赤血球・白血球・血小板の数などを測定する血球検査、過去1か月の血糖値の状態がわかるHbA1c(ヘモグロビンA1c)、炎症の状態がわかるCRPが測定でき、数分で結果が分かります。その他の血液検査については院外の検査機関に依頼し、早ければ翌日には結果が分かります。

肺機能検査

肺機能検査

呼吸機能検査は、マウスピースを口にくわえ、息を吸ったり吐いたりして、口から出入りする空気量を基に肺活量・1秒量・1秒率といった肺の容積や、空気を出し入れする換気機能のレベルを調べる検査です。検査は数分で終了する簡単な検査です。この検査は主に肺線維症など肺活量が低下する拘束性の障害や、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)など閉塞性の呼吸器系疾患の診断のために行います。息切れする、呼吸が苦しい、咳が出る、痰が出るなど、肺の病気が考えられる時、生活習慣病のある人、喫煙される方に行います。気管支喘息の診断にも重要な検査です。

レントゲン(骨塩定量を含む)

レントゲン(骨塩定量を含む)

レントゲンでは、胸・腹部、四肢の骨や関節、脊椎に関して検査を行います。デジタルX線画像読取装置を採用しており、X線を利用して骨や組織等を高画質なモニターで確認でき、今まで判別が難しかった小さな骨折や微細な病変部も明瞭に表示されます。また骨粗鬆症の診断を行う骨塩定量計測の方法には数種類ありますが、当院ではDIP法を採用しています。手のひらのレントゲンを撮影するだけで骨塩量をコンピューターが自動解析する、非常に簡便な検査となっております。また、解析結果レポートを印刷してお渡ししております。

血圧脈波検査装置

血圧脈波検査装置

血圧脈波検査装置は、測定結果によって血管の硬さや血管のつまり具合を評価します。検査にかかる時間は約5分程度で、血圧を測るのと同じくらい気軽に受けて頂けます。その結果によっては脳出血(くも膜下出血)や脳梗塞、狭心症や心筋梗塞といった病気にかかりやすくなっているかどうか、足の動脈が詰まってくる閉塞性動脈硬化症になっているかどうかなどを判断することが可能です。

TOP